答えはシンプル。ポリヴェーガル理論から見た治癒の鍵は腹側迷走神経の活性化
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 慢性痛や不定愁訴など長期的な体調不良は、 副交感神経系の一部である背側迷走神経系の働きが関係していることが分かってきました。 背側迷走神経系が優位になると体は防衛的な状 […]
【ポリヴェーガル理論】移動性・難治性の慢性疼痛は自律神経系の誤作動が原因
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 前の記事の続きになります。 強いストレスやトラウマを経験すると 身体は自己防衛のため自律神経系の一つである背側迷走神経を活性化させます。 これは、いわゆる「フリーズ反応 […]
治癒の鍵は自律神経:神経系が受け取り拒否状態ではどんなアプローチも届かない
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 ポリヴェーガル理論聞いたことがありますか? これまで自律神経は交感神経副交感神経 この二つで語られてきました。 ポリヴェーガル理論では交感神経背側迷走神経腹側迷走神経 […]
【Offスイッチはない】不安をなくそうとすることよりも不安への耐性を高めるほうが健康的
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 不安というのは、将来起こりうるできごとに対して 「もしこんな事態になってしまったら どうしよう」と心の中に自然と生まれてくる感情のことです。 長 […]
「継続はオトナの力なり」長続きしない3日坊主は、実は子ども時代の心理パターンが影響している
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 前回「継続のコツ」の話を書きましたが ここからはちょっと耳の痛い話です。 3日坊主になる心理の裏には実は、成長しきれていない子どもマインドの存在があるのです。 ここで言 […]
いろんなスキル本やセミナーがあるけれど一番重要なのは「継続するというスキル」を育てること
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 拾い画ですが、本当にわかり味が深いです! 去年から「モノにしたい!」と思ったことを習慣化することを徹底していていくつか達成してきて今も3つ継続中。 試行錯誤しながらやっ […]
感情が身体反応を起こし筋膜のバランスを変えていく。いい方にも悪い方にも
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 人は見た目が9割といいますが姿勢にはマインドや感情が強く反映されます。 嬉しい時や気分が弾む時は胸がひらいて体は起きます。 落ち込んだ時や悲しい時は胸が閉じて前かがみに […]
感情をキレイに昇華するコツ ~ 一度きりの体験をなぜこんなにも脳内で引きずってしまうのか
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 だいぶ前のイヤな体験をずっと引きずってしまうことありませんか? もういいかげん忘れたいのにグルグルと頭の中をめぐって時間も心も消耗してしまう。 早く忘れたいのに、つらい […]
「こんなに気をつけているのになぜ?」避ければ避けるほど近づいていく不思議
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 子どもたちが小さい頃「風邪をひかないように」と気をつければ気をつけるほどよく風邪をもらってきていました。 マスクをして、手洗いもしてうがいもして、消毒もして。 こんなに […]
自己否定は自分を傷つける最大の行為。傷つけるかわりに自分を喜ばせる習慣を
こんにちは。美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。 誰かにひどいことを言われたから傷ついたと思っていませんか? 誰かがひどいことをしたから自分が傷ついてきたと思っていませんか? あなたをもっとも傷つけてきたのは実は自分自 […]