糖代謝改善にはちみつが勧められる理由
こんにちは。
美爽律整体アンリーシュ院長 澄田です。
■糖質問題の根源は
- 糖質は太りやすい
- 糖質の摂りすぎで糖尿病になる
- 砂糖には中毒性がある
などの根強いイメージ。
なぜ糖質が悪者になるのか。
実は糖質が悪者なのではなく
私たちの体が
糖をうまく使えない体に
なってしまっている
のが諸問題の根源のようです。
■糖を使えない体
つまり、
食事量もカロリーも
ちゃんと摂っているのに
糖が細胞内に
取り込まれていない。
だから、細胞レベルでは
慢性的なエネルギー不足が起きている
という現状。
胃を動かすのにも
胃酸を分泌するのにも
エネルギーが必要。
筋肉を動かすのにも
エネルギーが必要。
免疫を活発化させるのにも
卵子を育てて排卵するのにも
子宮内膜を厚くするのにも
脳を使うのにも
爪や髪が伸びるのにも
お肌のターンオーバーにも
何をするにも
すべてエネルギーが必要。
それなのに
肝心のエネルギーが
不足しているのです。
■糖が取り込めない原因は?
糖がうまく取りこめない原因は
体内が
酸化した脂質だらけになっているから。
特に
細胞膜の脂質成分が
過酸化脂質に変わってしまっているから
です。
細胞膜を形成している脂質が
酸化していると
ブドウ糖の細胞内への取り込みが
ブロックされてしまうのです。
そして、
取り込まれなかったブドウ糖は
血液中にあふれます。
これが
高血糖(=糖尿病)と呼ばれる状態。
つまり、糖尿病とは
膵臓のインスリン分泌異常ではなく
細胞が糖を取り込めないことが
原因なのです。
■糖代謝を正常化するために
では
細胞が糖を取り込めるようにするには
どうしたらいいか、
ということで
はちみつが登場してきます。
はちみつの糖分は
ブドウ糖と果糖からなります。
これらの糖は「単糖」と呼ばれ
糖の最小単位。
これ以上消化できない
一番シンプルな糖分。
■はちみつが勧められる理由①
~細胞に取り込まれやすい
はちみつの主な成分である果糖は
過酸化脂質があっても
細胞にとりこまれやすい
という性質があります。
過酸化脂質によって
ブドウ糖がブロックされても
果糖は取り込まれるため
エネルギー産生が行えるということ。
また、
ブドウ糖単体だとブロックされますが
果糖と一緒だと
ブドウ糖も取り込まれやすくなるようです。
だから、
迅速にエネルギーを産生するために
果糖の多いはちみつが
勧められているようです。
ブドウ糖と果糖の組み合わせは
もちろんフルーツでもOKです。
■はちみつが勧められる理由②
~血糖値に影響しない
実は果糖は「血糖値」に影響しません。
血糖値、というのは
血液中のブドウ糖を測るものであって
果糖の値は関係ないからです。
高血糖の方は
糖が細胞に取り込まれないために
血糖値が高くなっているので
慢性的にエネルギーが不足している状態。
実際に糖尿病が進行すると
糖質制限をしているかのように
体重が減って痩せていきます。
こういった方が
状態を改善していくために
エネルギー補給として
血糖値に影響を与えない
果糖=はちみつを勧められています。
もちろん はちみつには
ブドウ糖も含まれています。
摂取すれば
血糖値も多少上がりますが
ブドウ糖しか入ってない
炭水化物(米、パン、麺)を食べるよりも
はるかに血糖の変動が
少なくて済みます。
■糖代謝改善のための糖の取りかた
糖代謝をきちんと回すために
1.単糖類(ブドウ糖・果糖)を意識的に摂る
単糖類がいいのは
消化吸収のためのエネルギーが
最小限で済むからです。
たとえば
白米や小麦製品、芋に含まれる糖質は
主にでんぷんです。
でんぷんというのは
ブドウ糖が長く連なった多糖類。
このままでは
細胞に取り込めないので
単糖まで小さくする必要があります。
そのため、
単糖類にまで小さくなるのに
エネルギーを消費してしまいます。
なので、
手っ取り早くエネルギーを作るためには
消化に負担をかけず
即効性のあるブドウ糖・果糖を
摂ることをおすすめします。
2.こまめに摂取する
単糖類は、消化吸収が早いため
すぐにエネルギーになります。
早く消費されてしまうため
こまめに摂ることが勧められています。
はちみつ療法をされている方だと
1日大さじ6~8杯とることを
勧められています。
はちみつは持ち運びが不便なので
黒砂糖やグラニュー糖で
代用されている方もおられます。
黒糖やグラニュー糖は
ショ糖と呼ばれる糖が主成分。
ブドウ糖や果糖が結合した
二糖類です。
でんぷん質に比べれば
はるかに消化吸収されやすい糖です。
まとめて取るというよりは
- 朝起きてすぐ
- 仕事の前
- 食事と食事の間
- 帰宅して
- おふろの前後
- 寝る前
など、分けて摂ります。
体質改善のためには
まずは
使えるエネルギーを
こまめに増やすメージです。
ただし、
糖分補給をこまめにすることで
1日の摂取カロリーが増えるので
主食の量は調節した方がいいでしょう。
頻回に糖を摂ることで
虫歯のリスクも上がるため
うがいや口腔ケアなど
注意が必要です。
■はちみつの問題点
糖代謝改善に有益なはちみつですが
大切な注意点があります。
スーパーに出回っている
お手頃価格のはちみつは
人工液糖が添加されていることです。
人工液糖は
自然のものではないので
体にはよくありません。
積極的に摂らない方がいいです。
信用できる業者さんの
非加熱はちみつを
購入されることをおすすめします。
以上、ざっくりとですが
糖代謝とはちみつの関係について
書いてみました。



